ToSUe's Bibliothek

腎臓、透析、リウマチ・膠原病を専門とする内科医です。面白かった本や日々感じたことの他に、個人的に関心がある腎病理に関する論文なども紹介していきます。

【鉄 Navi in CKD -世界の流れに異論(IRON)を唱える!】

 タイトルからしてとても読み応えがありそうな本です(笑) 

鉄 Navi in CKD

鉄 Navi in CKD

 

-序文-より引用
鉄剤の投与に関して,鉄は生理的には過剰になっても排泄される仕組みがなく,鉄過剰では酸化ストレス亢進が認められるために注意が必要である.しかし,このような危険性は承知していても,継続して投与することにより貧血が大きく改善する患者も認められるため,どのような状態で中止すべきかどうか,必ずしも明らかになっていない. (中略) そこで、臨床家に参考となるよう、特に腎性貧血治療における鉄に関する客観的で不可欠な情報を提供する日本語の書籍が少ないため、本書を上梓することにした。


 序文にもある通り、(私個人としては)何度聞いても忘れてしまう鉄代謝のキープレーヤー達(とくにトランスフェリン、ヘプシジン、フェロポーチンetc..)の基本的な化学構造から化学的性質、発現量の調節因子までとてもわかりやすくまとめられています。これまで慢性腎不全 and/or 慢性炎症→血中ヘプシジン上昇→鉄の吸収低下と利用障害(囲い込み)と安直な覚え方をしていましたが、ヘプシジンの産生量調節に関わる具体的な遺伝子や分子、透析患者での血中動態など最新の文献も紹介しながら背景メカニズムについて詳しく解説してくれているので、ページ数の割に知識量はぎっしり詰まっていてとても勉強になりました。
 このように、鉄の吸収・分布(輸送)・利用(代謝)を理解した上で、「臨床現場で適切な鉄剤投与おこなうためにどのように考えれば良いか、といった具体的なアクションについてしっかりと解説されています。「KDIGO貧血ガイドライン」、日本の「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」の解釈の注意点も踏まえつつ、これまで明らかになったエビデンスと筆者が考える適正な鉄剤投与の方法論についての記載は圧巻でした。明日からの臨床に必ず役に立つと思いました。
(現実的ではないですが、経口鉄剤投与後のヘプシジン血中濃度ピークを意識した隔日投与の話[Lancet Haematol 2017;4:e524-e533]はとても興味深く読みました。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鉄NaviinCKD 世界の流れに異論を唱える! [ 中西健 ]
価格:2808円(税込、送料無料) (2018/11/23時点)

 
 

[今日のBGM] 大学生の頃、軽音でコピーしました。

クラウドベリー・ジャム

Youtube''cloudberry jam - this and that''で検索